合格ガイド2024 巻頭特集 大学訪問記&私のキャンパスライフ

ena看護スタッフが行く!大学訪問記&私のキャンパスライフ

順天堂大学
医療看護学部(浦安キャンパス)

1838年(天保9年)に設立の日本最古の西洋医学塾の流れをくむ順天堂大学。医療看護学部も、1896年(明治29年)に開設された看護婦養成所から126年という長きにわたり、伝統的な『仁』を基本とした教育を行ってきました。岩渕先生と、その教え子でもある池田先生のお二人を訪ねました。

順天堂大学

教授 岩渕 和久先生・先任准教授 池田 恵先生 × ena看護 髙橋 智晴

「仁」の精神のもと 明るく人柄の良い学生たちが集う

岩渕

学内をご覧になってみて、いかがでしたか?

髙橋

キャンパス内ですれ違う学生さんが、みんな明るく挨拶をしてくれるのが気持ち良かったです。

岩渕

本学は創立以来、常に他者の気持ちを思いやり慈しむ「仁」の心を大切にしてきました。昔から、集まってくる学生にも、明るい性格で人柄の良い子が本当に多いです。これは本学の自慢の一つです。

池田

実は私は本学のOGで、しかも岩渕先生の教え子なのですが、在学中から学生の明るい雰囲気は変わらないですね。居心地の良い大学です。それから、教授陣の温かさと熱意も、伝統的に変わっていないと感じます。

看護師に加え、助産師や保健師なども目指せる

髙橋

学食でもちょっとしたスペースでも、いたるところで勉強をしている学生さんの姿が印象的でした。先ほどの助産師志望の学生さんたちも、熱心でしたね。

池田

試験前ということもありますが(笑)、しっかり勉強している子は多いです。助産師を目指している学生たちは、試験等で選抜された10名程度のメンバーなので、特に優秀で熱意があります。彼女たちは、間もなく始まる実習に向けて頑張っていましたね。

髙橋

看護師の国家試験受験資格に加えて、助産師や保健師も目指せるというのは強みですね。保護者の方が、熱心にこちらに進学させたがるでしょう。

池田

そうですね。助産師は、10例のお産を経験しなくては国家試験受験資格を得られないので選抜制ですが、保健師は希望すれば全員科目の履修が可能です。希望者全員が保健師の国家試験受験資格を得られるのは、千葉県内でも数校だけ。そのため、中央線沿線などから、1時間半以上かけてここに通ってくる学生も少なくないです。

髙橋

なるほど。しかも順天堂大学系列の附属病院への就職も多く、心強いですね。

岩渕

学生の8割以上が本学附属病院に就職しています。そこでの初めの3年も含め、本学において、言わば「7年一貫教育」を行う心算で、学生さんをお預かりしています。

髙橋

保護者の立場からは、安心感が違いますね。

池田

国家試験対策のサポート体制の手厚さにも自信があります。4年生の後期には補講がありますし、成績が振るわない学生にはマンツーマンで指導がなされています。

岩渕

国家試験対策の教員からは、正月返上も辞さないような熱意が感じられます。

最先端のICT環境も魅力

髙橋

人による指導が徹底してなされている一方で、CALL教室や中継授業のしくみ、シミュレーター、演習室のモニターなど、ICT環境も充実していますね。

岩渕

キャンパス内では自由に無線LANを使ってインターネットに接続できますし、CALL教室や図書館のPCを使ってレポートの作成や文献検索ができます。

池田

アクティブ・ラーニングにも力を入れています。本学で活用している教育支援システムでは、スマートフォン等を介して受講者からその場で回答を取得し、集計結果をリアルタイムに授業に反映させることが可能です。意見を求めたり理解度をはかったりしながら双方向で講義を進められるのです。また、各演習室や遠隔の他キャンパスと中継を結んでの同時授業や討論もできるようになっています。

入試では将来の医療者としての心構えが問われる

髙橋

非常に人気のある御校ですが、受験についてもお聞かせください。

岩渕

学校推薦型選抜でも一般選抜でも、全体的に、将来医療者となるための「『仁』に共感できるか」を重視しています。

池田

特に面接では人柄を重視します。「心根が基本」だと思っているので、極端な話、ペーパーテストが1番や2番でも、面接をして順天堂の求める人となりや感性と教養に合致しない場合には不合格になることもあります。

岩渕

一方で、文系からの受験にも門戸は開いています。看護師になりたいという想いがあるのなら、臆せずにチャレンジしてほしいですね。

助産師を目指す学生たち
助産師を目指す学生たち

母性看護実習室では、助産師を目指す学生たちが自主的に練習をしていました

保健師を目指す学生たち
保健師を目指す学生たち

在宅看護実習室の奥の和室で、担当する地域の地図や資料とにらめっこ

CALL教室
CALL教室

コンピュータを用いた双方向型の講義・演習や視聴覚実習が可能な教室

CALL教室のデスク
CALL教室のデスク

資料を机上に置きながらキーボードを打てるようになっています。ena看護にも欲しい(笑)!(髙橋)

学術メディアセンター(図書館)
学術メディアセンター(図書館)

大勢の学生が熱心に勉強をしていました

32番教室
32番教室

1学年全員が一斉に学べる歴史ある階段教室。「私の学生時代は講堂で、戴帽式もここでやりました」(池田先生)

駐輪場
駐輪場

遠距離通学率が比較的高く、JR新浦安駅からキャンパスまでは自転車を利用している学生も多いので、駐輪スペースもたっぷり確保されています

順天堂大学の注目ポイント

髙橋先生の注目ポイント

順天堂大学には、全国に6つの医学部附属病院があり、それらの6病院すべてに看護臨床教員がいて、医療看護学部の学生の教育・指導にあたっています。看護の実践力を身につけられる体制で、この学校の強みですね。

学校情報

医療看護学部(浦安キャンパス)

住所 〒279-0023 千葉県浦安市高洲2-5-1
電話 047-355-3111(代表)
アクセス情報 JR京葉線新浦安駅よりバスで5〜10分
10番系統 みなと南行
19番系統 高洲海浜公園行
「順天堂大学入口」下車徒歩2分

聖路加国際大学
看護学部

1920年、ルドルフ・B・トイスラーによって聖路加病院を母体に創立された聖路加国際大学。隣接する聖路加国際病院と教育・研究・実践において強く連携し、世界水準の看護教育を実現しています。私立大学として日本で初めて看護学部を設置した名門校・聖路加国際大学では、どのような教育が行われているのか、お話をうかがいました。

聖路加国際大学

聖路加国際大学大学院 看護学研究科
ニューロサイエンス看護学 教授
大久保 暢子先生 × ena看護 水島 愛香

看護の視点から人体の構造と機能を学ぶ 他校にはない「現場志向の授業」

水島

聖路加といえば、人体の構造と機能を学ぶ「形態機能学」がとても充実していることが他大学では見られない特色ですね。

大久保

「形態機能学」は看護学部では医師がゲスト講師として教える分野ですが、本学では看護学の教員が指導してきました。というのも、人体に関する知識を看護ケアと結びつけて理解してもらうことが必要だからです。

水島

看護学の先生が指導することで講義の内容はどう変わりますか。

大久保

歩く、食べる…そうした日常生活の動作を患者は病気を持つことでどのように障がいされるのか、どのように回復していくかという視点を持ちながら、人体について学ぶことができるようになります。また、医学部に相当する7週間の解剖実習も実施しています。これまで、文部科学省や看護系大学の先生などたくさんの方々も視察に来ていただきました。

水島

国家試験では解剖生理学の分野で問われる内容になると思いますが、学生の皆さんの実績はいかがですか?

大久保

本学の学生は解剖生理学が得意です。一般的に「ケアにどう活かせるか分からない」「苦手意識が生まれた」という看護学生が多い分野ですが、力を入れている成果がハッキリ表れています。

水島

聖路加国際大学の独自性を強く感じます。

大久保

本学は「現場で活躍できる看護師を育てたい」という思いで、教育内容全体を組み立てています。付属の病院とともに検討して指導内容を決めることで座学と実習に乖離がなくつながり、卒業生が臨床の現場に入っていけるよう工夫しています。

グローバル教育は創立以来の伝統 着実な指導で段階的に英語力アップ

水島

受験生に聖路加国際大学を志望する理由を聞くと「英語力を身につけたい」という答えが返ってくることが多いです。

大久保

グローバル人材を育てることも本学の重点的な目標の一つです。アメリカから日本を訪れた宣教医師が創立に関わったということもあり、カルテを英語で書く訓練も伝統的に続けられてきました。

水島

日本でグローバル化が謳われるようになる以前から、国際教育を実践していたのですね。

大久保

看護師を目指す学生には、国境を越えて人を大切にするという精神を持ってほしいんです。どこの国の人がどんな病で倒れてもケアできるというのが看護師の理想像だと考えています。

水島

聖路加国際大学のグローバル教育はどのように進むのですか。

大久保

①「外国人との国際交流」②「英語のプレゼンテーションに挑戦」③「自分の目指す看護を英語で語る」④「外国を訪問する」――の4つの方法論で、最初は英語が苦手だった学生が成長できるようにシステムを構築しています。単位数は英文学を学ぶ大学生とほぼ同じくらいです。

水島

授業時間が多くて、着実な指導が期待できますね。

大久保

大学入学前の英語力は、どうしてもそれまでの教育環境に左右されます。私たちは入学後の4年間でどれだけ伸ばせるかを大切にしています。もともと英語が喋れる学生は自然と海外に行くものです。でも、海外に行く勇気がないという学生にこそ、英語力を伸ばして、日本の外を見てほしいんです。

水島

入学前の英語力は、たしかに教育環境、ひいては家庭の経済環境に大きく影響を受けますね。

大久保

私立大学として、「入学生は全員平等に、できるだけ不便をかけない」という姿勢はとても重要だと思います。英語のハードルを低い目標から着実に指導していくのもそうした理由があります。ご実家が災害にあった際の支援金制度を設けていますし、無料の食堂開放などにも取り組んできました。

価値観を広げるため「社会貢献の実践授業」 看護の専門性とともに人間力も育つ

水島

聖路加国際大学のボランティア体験などに挑む「サービスラーニング」について、気になる受験生が多いようです。

大久保

実は、この科目の開講に積極的に取り組みました。

水島

そうだったんですね!どのような経緯で開講したのですか?

大久保

聖路加看護大学から聖路加国際大学に変わるタイミングもあり、グローバル教育を真に強化する目的で始めました。グローバル人材は英語が話せるだけでなく、「多様な価値観を持って多様な人を受け入れられる」心構えが欠かせません。看護の現場に立つうえでも、ケアを提供して豊かな人生を送ってもらう前提になる資質であると思います。

水島

授業を通して、学生はどんな変化を遂げますか。

大久保

中高一貫校でみんな同じ価値観で過ごしてきたという学生も視野が広がります。「社会貢献したい」という意欲も「自分が多様な人間の中の一人なんだ」という気づきを伴ったものに変わります。

水島

聖路加国際大学は看護の専門性だけでなく、人間力も身につけられる大学なのだと改めて知りました。

科学実験室
科学実験室

ティーチングアシスタント(T.A.)とリサーチアシスタント(R.A.)の院生が、臓器を前に学生たちを指導

科学実験室
科学実験室

学生たちは臓器のスケッチをして体の仕組みを覚えます

聖ルカ礼拝堂(チャペル)
聖ルカ礼拝堂(チャペル)

毎週水曜日の昼休みにチャペルアワーを開催。チャペルアワーでは礼拝、聖歌隊サークルや有志のチームによる合唱の鑑賞、オルガン演奏体験ツアー、チャペル探検ツアー、そして聖書劇の観劇などを学生委員が中心となり企画・運営しています。また、卒業式(礼拝)もチャペルで行われます

歴史展示室
歴史展示室

2010年1月に創立90周年を記念して開設されました。写真およびケース展示により創立から現在までの歴史の流れを紹介しているスペースです。歴史展示室の写真を撮って待ち受けにすると、合格するとのジンクスが。説明会などに参加される受験生は、写真を撮ることをおすすめします

図書館
図書館

図書館では、もうすぐスタートする臓器実習に向けて「形態機能学」フェアを実施中でした。上級生が黒板にメッセージを書き、1年生の参考になる本をセレクトして紹介。学年を超えた学生の絆が感じられます。図書館は24時間利用可能で、自動貸出機も設置しています

大久保暢子先生

お話をうかがった看護学研究科ニューロサイエンス看護学教授の大久保暢子先生

サービスラーニング
サービスラーニング

社会貢献を実践する授業「サービスラーニング」は、児童福祉施設や高齢者福祉施設などを訪問。たくさんの出会いを通して、人の多様性との向き合い方を考えます。看護師の倫理観を磨く時間です

国際交流
国際交流

多彩な留学プログラムもご注目いただきたいポイント。海外の看護系の教育施設を訪れ、現地の学生は看護をどのように学んでいるかを知り、視野がグッと広がります。「英語に慣れる」だけではないグローバルな体験が皆さんを待っています

聖路加国際大学の注目ポイント

水島先生の注目ポイント

ホワイトボードのパーテーションには、マーカーとイレーザーが完備。学生が自主的に使いたくなる仕掛けに感動。きめ細やかな学習への配慮が、自主性に長けた学生を育んでいると実感しました。

学校情報

住所 〒104-0044 東京都中央区明石町10-1
電話 03-5550-2347(入試事務室)
アクセス情報 東京メトロ日比谷線「築地」駅より徒歩3分、
東京メトロ有楽町線「新富町」駅より徒歩5分

東京女子医科大学
看護学部

1900年、吉岡彌生によって創設された東京女醫學校を前身とする東京女子医科大学。医学部、看護学部を擁する国内唯一の女子医科大学として、高い知識・技能と病者を癒す心を持つ女性医療人の育成を目指しています。看護学部は1998年に開設され、4年間を通じ河田町キャンパスの新校舎で学びます。卒業生でもある看護学部の飯塚幸恵先生に学内を案内していただき、同学部の教育の特色についてお話をうかがいました。

東京女子医科大学

准教授 飯塚 幸恵先生 × ena看護 髙橋 智晴

最先端の学びが得られる新校舎 学生の心身へのサポート体制も充実

髙橋

2020年4月に完成した彌生記念教育棟は医看融合がコンセプトになっているとうかがいました。

飯塚

はい。超高齢化社会の進展や医療の高度化など社会の変化に対応できる質の高い看護には、チーム医療が欠かせません。そこで、医看融合のコンセプトの下、彌生記念教育棟が医学部と看護学部の協働教育の場として建設されました。学部同士の交流を通して、より広い視野に立って思考し、最善な医療を実践することができる自立した女性医療人を育成しております。

髙橋

次世代の医療を担う人材の育成に尽力されているのですね。学内を回らせていただきましたが、目を引く施設や設備が多くありました。中でも在宅看護実習室は、講義を受ける座席を囲むように畳敷きの和室、浴室、トイレがワンフロアに配されていて、細部へのこだわりを感じました。動線に無駄がなく、講義で学んだことをすぐ実践することができ、より深く知識と技術を定着させることができますね。

飯塚

看護実習室は教員が学生全員の様子を確認できるように、ベッドの配置を工夫しています。また学ぶ環境を整えるだけでなく、学生たちの健康管理も大切です。学内には保健管理センター学生健康管理室があり、安心して学び、有意義な学生生活を送れるように活動しています。

髙橋

なるほど。健康面にも心を配って学生さんを全面的にバックアップする体制が、高い国家試験合格率につながっているのですね。

臨地実習では教員がきめ細かに指導 質の高い看護知識と技術が身につく

髙橋

飯塚先生もこちらの卒業生とうかがいましたが、キャンパスの敷地内には附属病院や研究施設があり、学生さんたちは日々、刺激を受けながら学ばれているのではないでしょうか?

飯塚

東京女子医科大学病院(本院)が隣接するほか、敷地内に早稲田大学と連携して研究を行う先端生命医科学研究所(TWIns)、総合医科学研究所などがあります。最先端の医療、研究を身近に触れられます。また、本院のほかに附属八千代医療センター、附属足立医療センター、附属成人医学センター、附属東洋医学研究所など充実した実習施設を整えています。

髙橋

病院実習の際には特に、附属病院があることのメリットが大きいですよね?

飯塚

はい。学生は臨地実習で、講義で学んだことと実際の臨床現場の違いに戸惑いを感じることがあります。そのため、本学では、講義で学んだことを臨床現場でどのように活かせばよいかを学生と教員がともに考え、実施するという、きめ細かい指導を行っています。また、附属病院では卒業生による豊かな臨床経験に基づく指導も行われています。卒業生が実際に働く姿をみたり、指導を受けたりすることで、看護師としての将来像も描きやすく、モチベーションが高まるようです。

髙橋

先生たちが授業と実習現場の橋渡しのような役割をされるのですね。

飯塚

はい、学年や実習内容によっても学生に対する教員の指導方法を変えるようにしています。臨地実習の始まりのころは、患者様へのケアや対応に教員もともに関わりますが、学年が進むと主体的な学びを大切にしていますので、困ったときの相談や支援にとどめています。さまざまな経験を積み重ね、質の高い看護の知識と技術を身につけ、成長してもらいたいと思っています。

生涯にわたって看護キャリアを支援 卒業後も大学に戻り助産師を目指せる

髙橋

進路の相談を受ける際、最近は看護師と助産師、両方の資格を取りたいという声をよく聞きます。

飯塚

本学では、卒業後に大学院に進学し、看護をより深く探究しながら助産師国家試験受験資格も取得する学生がいます。また、卒業後就職し、臨床経験を重ねてから、再び学びに戻ってくる学生も多くいます。附属病院には3つの周産期センターがあり、実習は充実しています。また、学内には女性医療人キャリア形成センターが置かれ、生涯を通しキャリアを積み重ねていけるような取り組みを行っています。

髙橋

大学卒業後はやはり、附属病院の看護師として勤務される学生さんが多いのでしょうか?

飯塚

多くの学生が附属病院の看護師として就職していますが、4年間で所定の単位を取得すると、保健師として活躍することもできます。また、大学院に進学すると、特定の分野に精通した専門看護師やナースプラクティショナーの資格を取得することもできます。ここで学ぶ学生には看護の専門的な知識や技術だけではなく、誠実さや人を慈しむ心、自立、そういったものを身につけた女性医療人になってほしいと願っています。女性はライフステージが変わることで働き方にも変化が求められがちですが、それぞれの多様な働き方や人生を、大学をあげて応援しています。

在宅看護実習室
在宅看護実習室

講義で学んだことをすぐに同じフロアの実習スペースで実践。実習で感じたことの記憶が新しいうちにすぐに着席して振り返りとまとめ。在宅看護実習室では、そのサイクルが無理なく実現でき、より深く知識と技術を定着させることができます

看護実習室
看護実習室

各ベッドの床頭台まで病棟そのままに再現された看護実習室。学生4人に1台のベッドが確保されています

図書館
図書館

およそ9万5000冊の蔵書を誇る図書館。グループ学習室なども配備され、ガラス張りの開放的な空間です

看護学PC室
看護学PC室

2つの席の間のモニターに映像講義を映すことも。ここでレポート作成もできます

助産実習室
助産実習室
吉岡彌生記念室
吉岡彌生記念室

1階のエントランスを入るとまず目につくのが吉岡彌生先生の功績をまとめた展示室。学生の学習意欲も上がります

カフェテリア
図書館

カフェテリア
カフェテリア

家庭の味を大切にしたメニューが揃うおしゃれなカフェテリア。テイクアウトもできます。感染予防のためのパーテーションがついたことで自習に使う学生も多いそうです

髙橋先生の注目ポイント

国際的視野をもつ看護師の育成に力を入れています。海外の協定校(ハワイ・パシフィック大学、梨花女子大学、アルバーノ大学)との相互研修による国際交流を推進しています。

学校情報

河田町キャンパス 医学部、看護学部

住所 〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
電話 03-3357-4801(看護学部学務課直通)
アクセス情報 都営大江戸線「若松河田」駅より徒歩5分、都営新宿線「曙橋」駅より徒歩8分ほか

日本赤十字看護大学
さいたま看護学部

2023年春に全学年が揃い完成年度を迎えた日本赤十字看護大学さいたま看護学部。赤十字の掲げる「人道(Humanity)」の理念のもと、「一人ひとりを大切にする」教育を実践。国際医療や災害時に活躍する高度医療の担い手とともに、地域の福祉や看護に貢献する人 材の育成を目指しています。

日本赤十字看護大学

成人看護学 准教授仁昌寺 貴子先生 × ena看護 小松 あゆみ

赤十字の掲げる「人道」を理念とし一人ひとりを大切にする教育を実践

小松

少子高齢化社会が進む中、新型コロナウイルスの流行もあって、社会や医療を取り巻く環境はめまぐるしく変化しています。医療はさらに重要性を増していく分野だと思われますが、これからどのような看護者を育てたいと考えていますか?

仁昌寺

日本赤十字看護大学は「人道(Humanity)」を理念としています。「人道」という言葉を聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、病気になったときや災害が起きたときなど、どのような状況にあっても一人ひとりを大切にし、人間の尊厳を守るために行動をするという考え方です。本学部はこれにもとづき「人道の実現に向けて努力する人間を育てる」ことを教育理念としています。

小松

校内を一緒に回らせていただき、先生方の学生さんへの接し方にも「一人ひとりを大切に」という思いを感じました。

仁昌寺

看護技術演習では少人数制を採用しています。学生4名で1グループとし、2グループごとに教員が1人付くようにし、一人ひとりの理解を確かめながら進めています。担任制を導入しているので、学習面だけでなく生活面や進路についても全面的にサポートしています。また、学生には日頃から「ケアされる経験を大切にしてください」と伝えています。自分がケアを受けて癒されたと感じる経験は、その後ケアする側になったときに、患者さんを中心に考えた看護を提供することにつながると思っています。

国内外の経験豊富な教員から災害看護や国際看護が学べる

小松

赤十字は国内外で災害救護や支援活動に取り組んでいますが、大学のカリキュラムに取り入れていることはありますか?

仁昌寺

1年次から「災害看護学」が必修科目になっています。国内外の被災地で活動してきた経験豊富な教員が指導にあたっています。災害発生直後を想定して救護用のテントを立てるところからはじめるなど、実践を多く取り入れ、臨場感のある授業を行っています。将来は災害看護に関わりたいと入学してくる学生が東日本大震災後より多くなり、災害救護ボランティアサークルの活動も盛んで、意識の高い学生が多いと感じます。

小松

国際看護のカリキュラムも充実している印象があります。

仁昌寺

国際活動は赤十字が大切にしていることの一つです。スウェーデンやスイスに交換留学の協定を結んでいる大学がありますので、状況が落ち着いたら交流を活発化していきたいと考えています(2023年度より交換留学を再開予定)。また、コロナ禍に開発した新たな国際活動の形として、オンラインを活用してインドネシアの赤十字病院とつなぎ、コロナ治療の現状を共有したり、ディスカッションしたりする授業を行いました。インドネシアで救援活動を行った教員がいたこともあって授業が実現したのですが、赤十字には組織的にも人的にも豊富な国際ネットワークがあります。学生にはこのネットワークを活用して世界へ視野を広げてもらいたいです。

「コミュニティケア」に取り組み地域住民の健康に貢献する看護者を育成

小松

世界に目を向ける一方で、地域に根差した看護教育に取り組まれているのもさいたま看護学部の特徴だと感じます。

仁昌寺

はい、この地域は高齢化率が高く、医療の担い手が不足しているという問題があります。本学部をつくる際のコンセプトにも、地域の福祉や健康に貢献するということがありました。そこで、地域での生活に援助が必要な人や家族をサポートする「コミュニティケア」を学べる科目を置きました。1年次から授業があり、2年次には子ども食堂や認知症カフェ、多生児の親たちが集まる育児グループなど15か所に分かれて、フィールドワークを行います。疾患のある人だけでなく、地域のさまざまな立場の人たちと関わり、心と体の健康をサポートする方法を学習します。子ども食堂で出会った高校生が大学の説明会に参加してくれたこともあり、学生が学びを得るだけでなく、学部の存在自体が住民の皆さんに身近になっているのをうれしく感じました。

小松

地域に開かれたキャンパスであることは、校舎のデザインからも伝わってきます。

仁昌寺

2021年に完成した別館は「つながり」がコンセプトになっています。外観をガラス張りにして開放感を持たせ、地域の人たちと交流ができるようにつくられた部屋もあります。今後、地域との連携をさらに深めながら、地域医療にも貢献できる人材を輩出していきたいと考えています。

別館
別館

本館の隣にあり、ガラス張りの洗練された建物。ほかの教室同様、授業などで使用しないときは開放されます

SALA(さいたまアクティブラーニングエリア)
SALA(さいたまアクティブラーニングエリア)

授業に取り入れているアクティブラーニングに特化した教室。いろいろな形を作ることができる机が特徴で、話し合いがしやすいよう人数によって配置を変えることが可能

ラウンジ
ラウンジ

学生ラウンジは各階にあり、授業の合間にゆったり過ごせるようソファーが置かれています。天井は吹抜になっているので開放感があります

ホール(COCORO・Hall)
ホール(COCORO・Hall)

授業やイベントのほか、講演会でも使用でき、約180人を収容できます。室内にカメラが付いていて、ほかの講義室へサテライト中継も可能です

図書館
図書館

本棚は高さを抑え、手に取りやすくなっています。1人で自習を行うときやグループ学習にも利用できるよう、空間や机の配置を工夫しています

第1実習室
第1実習室

実習室には病室と同じようにベッドが配置され、学生4名で1つのベッドを使用し、現場ですぐに役立つ実践力を鍛えます

第1実習室
第1実習室
グループ学習室
グループ学習室

壁一面のホワイトボードは、議論の際にそれぞれの考えを書きだしたり、図式化して分かりやすく伝えたり、アイデアを共有できると学生に好評です

第2実習室
第2実習室
第2実習室
第2実習室

技術演習に入る前にレクチャーを受ける様子。内容をしっかり理解してから演習に取り組みます

小松先生の注目ポイント

アクティブラーニングに特化した教室や、壁一面がホワイトボードのグループ学習室など、多様な学び方が実現できる仕掛けが随所に見られました。その中で学生さんが生き生きと学んでいるのが印象的でした。

学校情報

さいたま看護学部(大宮キャンパス)

住所 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合8-7-19
電話 048-799-2747(入試広報)
アクセス情報 JR各線・埼玉新都市交通伊奈線・東武野田線「大宮」駅より徒歩10分

東京工科大学

JR・東急「蒲田駅」から徒歩2分と通学至便な蒲田キャンパスを有する東京工科大学には、医療保健学部リハビリテーション学科[言語聴覚学専攻/理学療法学専攻/作業療法学専攻]、看護学科、臨床工学科、臨床検査学科と大学院の学生たちが通っています。医療保健学部にて理学療法士を目指す先輩に、大学での学びや受験生時代の勉強について聞きました。

東京工科大学

大学で出会ったリハビリテーション工学が理学療法と工学が融合した将来を目指すきっかけに

医療保健学部理学療法学科4年 (※)中山 大和 先輩

(※)2021年4月よりリハビリテーション学科 理学療法学専攻

先輩からの助言で理学療法士の道へ
立地、受験科目が選択できることが決め手に

私が通っていた高校は理系大学附属の学校でした。当時はロボットに興味があるということだけで、将来はなんとなく理系の大学へ進みそのままどこかに就職するのだろうと考えていました。しかし、高校2年の頃に先輩から、「なんとなくで考えてしまうと就職で困るよ」という助言があり、将来について真剣に考えるようになりました。そうした中、当初は物理が好きということで診療放射線技師を目指していましたが、部活動(剣道)で怪我をした際に、リハビリで理学療法の先生にお世話になったことが思い浮かんだのです。患者さんと長く接する仕事でもあり、医療スタッフの一人として重要な役割を担っているという仕事に興味を持ち、理学療法士をめざすことにしました。

高校では他の医療系大学を目指していたのですが、力及ばず1年浪人することにしました。そこで次に受験校を決める際は自身の偏差値を基準に、立地や学部の多さや内容を見ていきました。医療系大学は中心地から遠いところや、最寄り駅からもバスというところが多く、その点、東京工科大学医療保健学部は東京23区内で駅から徒歩2分なので魅力的でした。また私は英語がとにかく苦手だったので、受験科目が選べるということも選んだ理由でした。

東京工科大学は国語・数学・物理という得意な分野に絞って受験し、合格することができました。

東京工科大学で大きな出会い
切磋琢磨できる友達とリハビリテーション工学

入学して大変だったのは1年次前期に履修する解剖学と生理学です。当時はコロナ禍の影響で学校に来ることができず、ずっとオンライン授業。しかも初めての専門的な分野で、どう勉強したら良いのか、周りはどうやっているのか勉強方法が分からず苦戦し、とにかくテストを乗り越えるための勉強をしていました。

そういう状況もあって、一人で色々と悩んでいました。しかし腹を割って話せる友達から「一緒にがんばっていこうよ」という励ましや、また一度海外生活や社会人を経験して大学に入り直したという同級生と出会い、世代の違う人とも同じ目標に向かって勉強している環境に楽しみを感じるようになりました。

それに、一学年80名と少人数の学科のため、分からないところはみんなで勉強する雰囲気が自然とできてきたことが、そのような時期を乗り越えられる原動力になったのです。

現在はリハビリテーション工学を中心に研究をするゼミに所属しています。聞き慣れない名称かもしれませんが、近年、自立を支援するロボットの話題を目にするようになったと思います。例えば脊髄損傷で歩けなくなった方が、そうしたロボットの力を借りて歩けるようになる、それには理学療法士の力も必要だと思います。

この領域を知ったのは理学療法学専攻長の石黒圭応教授との出会いがきっかけでした。2年次後期の選択授業で石黒教授の授業を選択し、少人数で自分の理解度に合わせて授業を進めていただいたり、卒業した先輩からも教えていただいたりして、どんどん興味が湧き、そのまま石黒教授のゼミに入りました。今は卒業研究として歩行分析、例えばどんな靴を用いると足の動きはどう変化するか、というような研究をしています。

もともと高校時代に興味のあったロボット工学の領域と理学療法を組み合わせた領域がある、医療系の大学でこんな出会いがあるとは思ってもいませんでした。東京工科大学にはさまざまな領域の先生がいるため、このように自分が研究してみたい領域と出会うことができ、またそれを後押ししてくれる環境があったことで、将来進みたいと思う道を見つけることができました。

オーストラリア海外研修へ
日本との理学療法の違いに刺激

3年次の3月にはオーストラリアの海外研修に行くことができました。これは特別なプログラムのひとつで、英語でリハビリテーションを学び、最終的にはリハビリ先進国であるオーストラリアへの海外研修も行うものです。

現地では研修先の大学で理学療法の授業見学や、クリニックの見学をさせてもらい、日本とオーストラリアの違いに驚き、刺激を受けました。

例えば、日本では医師の指示のもと、理学療法士がリハビリを行いますが、オーストラリアでは理学療法士自身がクリニックを開業し、理学療法士が患者さんを直接診断できるところが大きく異なります。また、患者さんが自宅でできる方法を提示するなど、現場での対応だけでなく、その後のケアもしっかり処方していたのです。その患者さんができることを見極めながら効果的な療法を教えるなど、膨大な知識が必要だと思います。理学療法というベースは同じでも、違うところがたくさんあることを知り、今後の学びのモチベーションにつながりました。

将来は病院に勤めながら大学院でも研究
大学はコツコツと勉強できる環境か見極めて

4年になった今は、2回目の臨床実習に向けて準備しています。東京工科大学は附属病院はないですが、一方、その分、実習先は多岐にわたります。基本的には担当教員が実習先の振り分けをするのですが、学生の特長を見極めて適切な場所を勧めてくれます。私は急性期の病院への就職を考えていたので、実習先は急性期の病院となりました。

またリハビリテーション工学をもっと追究したいと考えているので、働きながら大学院で研究を続けることを考えています。臨床実習、卒論の作成、大学院の受験、国家試験対策とハードな日々になりそうですが、目指す目標に向かって邁進しているところです。

大学を選ぶにあたっては、4年間で自分の目標に近づけるかどうか、コツコツと勉強ができる環境であるかどうかをしっかりと見極めることが大切だと思います。

また、受験生時代の勉強の仕方や内容は、大学入学後にも非常に役に立ちます。理学療法であれば生物や物理、化学の科目をそのまま使うため、しっかりと勉強しておけば大学に入ってから授業を受けやすいと思います。

機能訓練室1
機能訓練室1
機能訓練室2
機能訓練室2

卒業研究で使用している三次元動作分析装置が設置された実習室。足元の銀色のマット部分や周囲のカメラで歩行分析を行います

図書館
図書館

学校情報

蒲田キャンパス

住所 〒144-8535 東京都大田区西蒲田5-23-22
電話 0120-444-925(広報課)
アクセス情報 JR京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線「蒲田」駅西口より徒歩2分

人間総合科学大学

さいたま市岩槻区の人間総合科学大学は日本初の通信制単科の私立大学として2000年に創設。その後、2005年より通学生コースが始まり、2011年に保健医療学部看護学科、リハビリテーション学科を設置しました。「こころ」「からだ」「環境・社会」の3領域から、人間を総合的・科学的に理解することを目的とした「人間総合科学」という新しい学問領域を構築し、今日に至るまで、約1万人の卒業生を輩出しています。同大学の看護学科で学ぶ先輩にお話を聞きました。

人間総合科学大学

保健師と看護師2つの資格を取得するため勉強の日々
患者さんにとって身近な存在となる看護師を目指す

保健医療学部看護学科3年 K.A. 先輩

きょうだいの面倒を見るうちに看護師を志す
指定校推薦入試に向けて面接も練習

私は3人きょうだいの長女で、下に2歳離れた妹と6歳離れた弟がいます。ずっと弟や妹たちの面倒を見ていたこともあり、将来は保育士になろうと思っていましたが、高1の頃に看護師を目指すようになりました。きっかけは弟が入っていたサッカーチームの練習や試合に、付き添いで行っていたときのことです。そこには同じチームの子のきょうだいも来ていて、4、5歳くらいでまだ小さい子たちばかりでした。小さいうちは怪我することも多いなど、親御さんからいろいろ話を聞き、怪我や病気などもしものときに対応できるようになるには看護師がいいのではないか、と思うようになったのです。

大学は3~4校ほど検討しましたが、この大学にはコミュニケーション能力が養えるLTD(Learning Through Discussion、ディスカッションを通じた学び)があり、またオープンキャンパスに参加した際に、先生と学生の距離が近くフレンドリーな雰囲気がとても良いと感じたことや、保健師資格も同時に取得できることで志望しました。

高校には人間総合科学大学の指定校推薦枠があったので、小論文のほか、私は人見知りで緊張しやすいので面接の練習も行いました。なぜ人間総合科学大学がいいのか、その理由を考えながら練習していた思い出があります。

大学の一番の特徴はLTD
LTDでテスト勉強は当たり前に

入学して最初に履修した解剖生理の授業は、分からない単語ばかりで大変でした。でも基礎中の基礎でもあるので、ここで理解できていないとあとが大変だと思い、必死に勉強しました。先生方の面倒見も良くて、勉強について分からないことを質問しに行くと、担当領域ではなくても答えてくれるのでとてもありがたいです。以前、高齢者がかかる疾患について質問しに行った際に、担当の先生がおらず小児科の先生に聞いたことがあったのですが、一緒に教科書を見ながら確認してくれました。担当外だから無理と断られたことは一度もありません。

LTDはこの大学の一番の特徴です。例えば、小児看護学の授業のときは、患者さんの事例をもとに、グループに分かれて話し合ったりしました。そのほかの授業でも、いろんな場面でLTDが活用されています。そのおかげで、看護学科の同学年70名くらいと、グループワークで毎回別の人と組んだりするので、3年も経つと看護学科全員と顔見知りになったように思います。

すっかりLTDが日常的になったこともあり、授業だけではなく、テスト前の勉強でもLTDをすることは当たり前のようになり、友達同士集まって、テストに出そうな問題を出し合ったりもしています。教えたり、教わったりすることで勉強の理解が進み、また友達に問題を出され答えられないと恥ずかしいので、必死に勉強するようになるんですよ。

校内にはさまざまな箇所に学生が集まれる共用スペースがあり、LTDをしやすい環境が整っています。そこでは学生が勉強している様子がよく見られ、私たちもよく利用しています。

私はもともと勉強を教えることが好きなんです。特に数学が得意だったので、高校時代、授業中でも近くの席の子が分からなそうにしていると、よく教えていました。大学を選ぶ際も、高校で行っていたことをさらに発展的に学べるLTDがあることが、決め手となりました。

3年生になって実習と選択授業もスタート
保健師資格取得を目指す仲間と励まし合いながら勉強

3年生になってからは臨地実習がスタートしました。実習先の病院では精神科にも行ったのですが、座学やLTDとはこんなに違うのかと、コミュニケーションの難しさを痛感しました。

また私は保健師課程選択コースも取っているので、保健師の授業も始まっています。

当初は保健師資格も取れるなら、という思いでいました。でも、勉強していくうちに、もともと病気や怪我を負った子どもが元気になれるように、と看護師を目指していましたが、予防ができる段階に介入して、みんなが健康に過ごせるようになればいいなと思うようになり、保健師も目指そうと思いました。

保健師選択コースはいま20名ほどいます。対象の地域内での健康問題を考える「地域踏査」の授業では、二人一組になって問題解決までの流れを考えて発表する、ということを行いました。他の組はどうやっているのか、教えてもらいながらなんとか発表までこぎ着けました。看護師の勉強と保健師の勉強を両方進めるのは大変ですが、「みんなで頑張ろう」と励まし合いながら勉強しています。

小児看護学の実習で出会った先輩看護師に感銘
目指したい看護師像に

小児看護学の実習にも行きましたが、そこでは素敵な先輩看護師と出会いました。小さいお子さんの場合、お母さんも付き添いで一緒に入院することがあるのですが、お母さんは健康なのに、恐らく看病疲れもあって、どんどん気持ちがふさぎ込み、元気がなくなってしまう方もいたんです。でもその先輩看護師はとても忙しいのに、忙しそうな姿を患者さんやお母さんには一切見せない。それがすごくかっこいいなと思いました。看護師さんが忙しそうにしていると患者さんは何も訴えることができなくなってしまいます。患者さんにとって一番近い存在は看護師です。私も患者さんにとって身近な看護師になれたらと思っています。

これから看護師を目指すみなさんは、看護の勉強をし続けられる学校、自分に合った環境を見つけて欲しいなと思います。また自分は人見知りだなと思う人には、この大学はとてもいいと思います。入学してすぐに対面でのディスカッションがあり、またグループワークも多くしゃべる機会がとても多いため、コミュニケーションも取りやすく、すぐに友達ができると思います。

看護は一生の勉強です。そしてこれから何十年も進む道を選ぶことになるので、妥協せず、でもたまに息抜きもしながら、頑張ってくださいね。

基礎・成人実習室
基礎・成人実習室

大学での看護実習はこの部屋で行っています

高齢者・地域在宅実習室
高齢者・地域在宅実習室

在宅看護の実習で使う部屋です。高齢者が住んでいるお家を想定してとてもリアルな 台所や和室、浴室などがあります

共有スペース
共有スペース

丸テーブルがいくつもあるので話しやすく、テスト前はよくここで勉強しています。職員室前にもこんなスペースがあるんですよ

図書室
図書室

医療・看護の専門書がいっぱいあるので、調べ物をする際はよく利用しています

学校情報

岩槻キャンパス

住所 〒339-8555 埼玉県さいたま市岩槻区太田字新正寺曲輪354-3
電話 048-758-7111(看護学科、リハビリテーション学科)
アクセス情報 東武野田線「岩槻」駅よりバス4分もしくは徒歩14分

了德寺大学

海が近く、リゾート地のような美しい街並みが魅力の新浦安エリアに位置する了德寺大学。理学療法学科、整復医療・トレーナー学科、看護学科を有し、人々の健康と医療を支える人材育成に力を入れ、国家資格取得率の高さも注目されています。同大学で看護師を目指して学ぶ先輩に、大学受験の様子や看護学科での学び、将来の夢をうかがいました。

了德寺大学

看護師での経験をステップに、災害医療現場や高校の養護教諭として幅広く活躍できる将来を目指して

健康科学部看護学科4年 川邉 真夕 先輩

けがや人間関係で高校生活を支えてもらった経験
看護師や養護教諭を目指すきっかけに

高校生のときにバスケットボール部に所属していました。足首の捻挫や腰の疲労骨折など、けがが絶えず、整形外科に長く通っていました。リハビリが辛くてめげそうになったとき、看護師さんはいつも私に優しく声をかけてくださいました。その体験が看護師を目指すきっかけとなりました。また、テレビの救命病棟のドキュメンタリーや災害現場での看護師や医師の活躍を映像で見たときに、行って助けたい、見ているだけの人にはなりたくないという気持ちになり、そういった現場で活躍できる看護師を目指したいと思い始めました。

また、看護師だけでなく、養護教諭にも興味を持っていました。通っていた高校の養護教諭の先生は、保健室にずっといるのではなく、スポーツトレーナーのように、部活動を見てまわり、トレーニング方法も教えてくださる先生でした。その先生に、人間関係の悩みもよく相談していて客観的に見てくださっていたので、担任や部活の顧問には言いづらいことも相談しやすかったです。そんな慕ってもらえるような養護教諭に憧れを持ちました。

看護師と養護教諭の両方を目指せる大学
教員と学生の距離が近いことも選んだ大きな理由

希望の進路を目指して、高校3年生の春から塾に通い始めました。本格的に受験勉強を始めたのは夏休み前からです。AO入試(現在の総合型選抜)用に面接と小論文、一般入試用の受験対策を行いました。全部で4校受験したのですが、友達がAO入試や推薦入試で次々と受かっているのに、私は決まらず、2月まで一般入試の勉強をしている期間が精神的に辛かったです。

了德寺大学を目指したのは、養護教諭の免許も取得できる教職課程があったこと、資格を取るために勉強が忙しくなることを踏まえて、なるべく家から近い大学を選びました。オープンキャンパスでは、学生15名前後に対して1名の教員がつくアドバイザー制度があること、サポートが手厚く教員と学生の距離が近いという話を聞き、アットホームであることも了德寺大学を選んだ大きな理由です。

実際に、学期が始まってすぐに先生との面談があり、学力の状況やバイトのことなどを伝え、困っていることなど親身に相談に乗ってくださいました。廊下ですれ違うと「最近どう?」とフレンドリーに話しかけてくださる先生方もいらっしゃいますし、学生も明るい雰囲気で仲も良く、活発な人が多いですね。

現場で即戦力になれるような実習が充実
看護師として働くやりがいと自信に繋がる

了德寺大学では1年次から病院での実習が始まります。印象に残っているのは、2年次の看護技術の実習です。約2~3週間と短い間でしたが、患者さんとのコミュニケーションの大切さを学びました。実習で入院されている患者さんの「足浴」を行っているときに、私は積極的に話しかけるようにしていました。すると患者さんの方から不安なことを話してくださるようになりました。患者さんの本音にも触れることができて、看護というのは技術だけでなく、言語的コミュニケーションや非言語的コミュニケーションを使うことが大切だと学び、やりがいを感じました。

3年次からは実習が本格的となり、半年間にわたる看護の学域別実習(成人・高齢者・母性・小児・精神・在宅)が始まります。そのなかで興味を持ったのが、成人の手術前から手術後の対応を学ぶ「急性期」、「周手術期」の看護です。1日1日で患者さんへの看護の内容が変わります。患者さんの状態を見て、今これが必要だという判断をしていくのが難しかったですが、やりがいも感じました。

4年次になると、これまでの集大成として「統合実習」が行われます。病棟での看護師長や看護リーダーの役割や看護部の仕事の流れを学びます。看護師は患者さんを多く受け持つので、どの患者さんからケアをしていくのか、時間配分をどうしていくのかなど、タイムスケジュールの組み方など実践的な実習もありました。看護師として働くことに自信を持てるようになりました。

国家試験合格に向けたサポートに安心感
将来の夢に一歩一歩近づけるキャンパスライフ

大学卒業後は、7月に就職先として決まったある大学付属病院に勤務する予定です。看護師としての就職活動は、大学4年生の4月から始まり7月ぐらいまでです。そこの大学付属病院を就職先として選んだ理由は、大学3年生のときにその病院に入院したことがあり、看護師さんの雰囲気がとても良かったからです。患者さんというのは、私もそうでしたが、痛くても「大丈夫です」と言ってしまいがちです。しかし、その病院の看護師さんは、患者さんが話す言葉だけを信じるのではなく、表情や声の様子など患者さんから出されるサインを受け取っていました。そのことがとても印象的で、私もそんな看護師になりたいと思いました。

将来のキャリアですが、看護師として病院勤務で学んだことを活かして、救急医療や災害医療現場で働くこと、養護教諭として高校で働くことも視野に入れています。養護教諭は、資格があれば大学卒業後に働くことができます。しかし、教育実習を通して、大学で学んだ知識だけで生徒の命を預かることはできないと感じました。看護の知識をしっかりと身につけて、ステップアップしていきたいと思います。

現在は国家試験に向けて、オンラインで毎日配信される問題を解いたり、過去問演習に取り組んだりしています。国家試験に向けた補講や外部講師の授業もあるので、大学での試験対策は手厚いと思います。先生に質問に行くと時間を割いて分かるまで教えてくださるし、どのような段階を踏んだら合格に結びつくといった勉強計画も考えてくださいます。

私は大学受験で、2月になっても決まらず不安になる気持ちを経験しました。しかし今は、勉強は頑張った分だけ自分の力になることが分かり、自信が持てるようになりました。了德寺大学では楽しい学びの時間を過ごしています。受験生には最後まで諦めないでほしいですし、高みを目指して、自分のできる精一杯の力を振り絞って頑張ってほしいと思います。

キャンパスロード
キャンパスロード

海からの爽やかな風、キャンパス入口の緑、太陽の光が差し込むガラス張りのエントランスホール。大学全体が明るい雰囲気です

基礎看護実習室
基礎看護実習室

療養生活を安全で、安楽に送れるように援助するための看護技術や、医療行為を行ううえで必要な専門的技術を学ぶ実習室です

学食
学食

全面ガラス張りの学食からは東京湾が一望でき、海を眺めながらのランチタイムを堪能できます

成人・高齢者看護実習室
成人・高齢者看護実習室

救命処置や酸素療法に必要な物品が揃い、急性期の患者様の援助方法などを学ぶことができます

図書館
図書館

医学関連、芸術関連の図書が充実した専門性の高い図書館です

大講義室
大講義室

大学で1番大きい講義室で、300座席あります。教養科目や学科での座学の授業の際に使用します

学校情報

住所 〒279-8567 千葉県浦安市明海5丁目8-1
電話 047-382-2111(入試本部事務局)
アクセス情報 JR京葉線・武蔵野線「新浦安」駅より徒歩25分、東京ベイシティ交通バス6分~9分