言語聴覚士(国際医療福祉大学)

リハビリ職で働く&目指す先輩のインタビュー

大学卒業後、夢をかなえリハビリ職の専門家として活躍中の先輩や、現在、リハビリ職を目指して大学で学んでいる在校生にインタビュー。仕事のやりがいや、この進路を選んだ理由、学校選びのポイントなどをうかがいました。 「先輩たち」の生の声を進路選びの参考にしてください。

リハビリ職を目指す学生インタビュー 言語聴覚士編

伊藤 南星先輩

使命感をもって目指してきた言語聴覚士への道
地方出身の私がこの大学を選んだ理由

国際医療福祉大学
成田保健医療学部
言語聴覚学科4年 伊藤 南星 先輩

コミュニケーションの重要性から見いだした
中学時代からの夢を実現するための大学選び

言語聴覚士(通称ST)の仕事は、「聞く・話す」といった会話でのコミュニケーションが困難な患者さんに限らず、「食べる」といった日常的な動作が困難な患者さんも対象に、専門知識からあらゆる原因を探りつつ治療につなげていくというものです。私自身は、看護師の母から影響を受けて、幼い頃から医療職に就きたいというイメージを持っていました。なかでも他者とのコミュニケーションを手段にして、多くの人の助けにつなげることはできないかと考えてきました。

そこで母から教えてもらったのが、ST という職業です。中学3年生の頃には、STが行う訓練を見学させてもらったりするようになりました。聴力の障がいを治療するといった一般的なイメージに限らず、生活全般の基本となるコミュニケーション能力を回復させるという重要な役割に大きなやりがいを感じ、高校入学時にはSTになると心に決めていました。

ところが、いろんな進学先を調べた際に、ST を目指せる学部を設置している大学のほとんどが私立だと初めて知りました。そこで悩んだのが、夢の実現を手助けしてくれる大学選びです。私の地元にも候補になる大学はありましたが、先進的な施設や周辺環境に恵まれており、国家試験にも実績のある大学を検討した結果、国際医療福祉大学に通いたいという気持ちが大きくなりました。

なによりも進学の決め手になったのは、第一線で活躍する専門家である先生方から直接指導を受けられるという点です。さらに、附属病院をはじめとする多くの関連施設での臨床実習が充実していることも、国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科への進学の決め手となりました。

職業イメージが大きく変わったイベント参加
入学前後で私が感じた率直な思い

高校2年生から2年連続でオープンキャンパスに参加しました。それまでは知らなかった最新の実習設備を用いた講義や演習の様子、他学部を横断する幅広い授業内容について説明を受け、STという職業により興味を持ちました。他の大学にも訪問しましたが、「私は国際医療福祉大学に通学する」という気持ちはまったく変わることがありませんでした。

成田キャンパスは、京成本線「公津の杜」駅からすぐ目の前に位置しているので、地方から一人暮らしで通学している私のような学生にとって非常に便利な環境です。都心へのアクセスは当然ながら、この路線が、家族が待っている地元に繋がっていると思うだけで勇気づけられたことを今でも鮮明に思い出します。また、大学周辺には商業施設もあり、食料品や日用品などが揃い、大学周辺だけでも生活全般で事足りるというロケーションは、入学後の4年間を通して大変ありがたいものでした。

入学後、数多くの実習を通して感じたのは、患者さん一人ひとりと個別に接する時間が長いということです。言葉の問題がある場合は、言語化されない意図や思いを汲み取るといったスキルや忍耐力が必要とされます。これまでに学んだ、あらゆる工夫や手法を用いて患者さんとコミュニケーションを取る実習に参加した後は、なぜSTが必要とされているのかを改めて認識できました。

また、実践的な知識を得られる普段の講義やキャンパス内外での実習内容はとても充実していますが、特に私の目に新鮮に映ったのは、臨床の第一線で活躍されている先生方をお招きして、実際の補聴器や人工内耳、嚥下食などの医療関連メーカーの方が来校して実物を試すことができたことです。講義だけではなく、こういった実際に体験する演習の機会が多いことも、国際医療福祉大学ならではの強みだと思っています。

常に現場を意識する学び方の繰り返しが、国家試験の高い合格率に直結しています
テストや実習の前には、学年の垣根を超えた助け合いの様子が見受けられます

複数の学部を擁する総合大学だからこそ
学習内容にも反映されるスケールメリット

ぜひともお伝えしたいのは、保健・医療・福祉に貢献したいと考える学生を育成する国際医療福祉大学の校風として、他者への気づかいができる優しさがあり、何事にも真面目に取り組む人が集まっているということです。そうした校風や職業への使命感が、2年次に講義を受ける「関連職種連携論」や、3年次に学部・学科横断チームで問題解決に取り組む「関連職種連携ワーク」のようなカリキュラムに反映されていると感じています。

私にとって特別な思い入れがある学習内容は、3年生の臨床実習前に受ける「客観的臨床能力試 験」(通称 OSCE、オスキー)です。検査・問診・評価・説明など、各領域に対してそれぞれの模擬患者がおり、どういった症例なのかを検討し、適切に対処するというものです。深夜まで友人と課題症例について練習を繰り返すのですが、実際の検査では、模擬患者さんを前にして、検査の実施や、正誤の評価、問題点の抽出などを行うことのプレッシャーを強く感じました。

関連職種連携論や関連職種連携ワークによってできた他学科の仲間たちが、各専門分野でOSCEに全力で取り組む姿をみたり、私自身の努力する姿を見られたりすることで、学部学科の違いを超えた医療人としての連帯意識に繋がったと感じます。どの学部生であっても共通しているのは、患者さんに寄り添うという気持ちです。私も理想や目標を持ち続ける医療人、職業人でありたいと考えています。

これからリハビリ職を目指そうと考えている
未来の後輩たちへの応援メッセージ

幼少期から仕事のイメージを固めていた人、今でも何をしたいのか悩み続けている人。どちらであっても、リハビリ職を将来の道にしたいと考えただけで「素晴らしい」と自信を持って言えます。リハビリ職に就く道を選ぶのであれば、高校卒業後の進路実現だけでなく、大学入学後の授業、卒業後の医療の現場でもまだまだ勉強の機会は続きます。

そんな状況のなかで、理想とのギャップや迷いがあったとしても、自らすすむ道を選んだ「私たち」には患者さんと向き合いながら未来に向けて行動できる確信があります。誰かから必要とされている、そして必要とされたいという気持ちがあれば、夢は半分叶えられたようなものです。思いわずらうことなく、信じる道を進んでください。

キャンパスおすすめスポット

ラウンジ

自習や友人との会話、食事など自由に使うことができます。また、窓からは成田市内が一望できます。

図書館

土日も含め開館しており、平日は夜遅くまで利用することができます。

自習スペース

図書館の奥に設置されており、定期試験・国家試験に向けて落ち着いた環境で勉強できます。

国際医療福祉大学 成田保健医療学部 言語聴覚学科

住所:〒286-8686 千葉県成田市公津の杜4-3
電話番号:0476-20-7705(広報)
募集定員:言語聴覚学科 40名/理学療法学科 80名/作業療法学科 40名