柔道整復師(東京有明医療大学)

リハビリ職で働く&目指す先輩のインタビュー

大学卒業後、夢をかなえリハビリ職の専門家として活躍中の先輩や、現在、リハビリ職を目指して大学で学んでいる在校生にインタビュー。仕事のやりがいや、この進路を選んだ理由、学校選びのポイントなどをうかがいました。「先輩たち」の生の声を進路選びの参考にしてください。

リハビリ職を目指す学生インタビュー 柔道整復師編

重本 玲佳先輩

ケガ人の「駆け込み寺」になる!
決意した日から今日までの歩み

東京有明医療大学
保健医療学部
柔道整復学科2年 重本 玲佳先輩

接骨院は「地域のための場所」
間近で仕事を見て感じたこと

高校生時代に接骨院に通ったことが、私にとって医療職への進路を決定づける出会いでした。所属していたバスケットボール部で大会に出る直前の追い込み中にケガをしてしまいました。とても不安な気持ちに駆られながら、接骨院で先生から治療を受けたのですが、その先生がバスケットボールチームのトレーナーも務めていて、すごく心を開くことができる方でした。治療だけでなく気持ちの面でもケアしていただきました。

接骨院に通っているうちに、「近いエリアからご高齢の方が大勢訪れている」と気づきました。接骨院のスタッフは地域に貢献するかけがえのない仕事をしていると思い、将来の目標が決まりました。

東京有明医療大学に入って良かったと思うポイントは、先生の学生に対する距離の近さです。すぐ質問に行けますし、授業内で現場経験をたくさん紹介してくださります。そして、環境面も素晴らしいです。あらゆる所に学修スペースがあって、真剣に勉強している人の姿が自然と目に入るので、「自分もがんばろう!」と奮起させられます。

これからは大学に併設してある「東京有明医療大学附属接骨センター」で実技の勉強をすることになります。こうした身近な施設で、実習経験が積めるのはありがたいですね。しっかり独り立ちできるようにがんばります!

柔道整復師になるまでに身につけないといけない知識は思ったよりも幅広いです。もともと柔術でケガをした人の治療が由来なので、応急処置ができなくてはならないのです。人体の構造や疾病についても学ぶことになります。1年生のうちは、包帯の巻き方といった基礎からスタートしますが、だんだんと応用的な内容に踏み込んでいきます。

学習に関しては、早いうちから国家試験に向けて準備するのが大切だと聞いています。3・4年生になってから焦るパターンに陥らないようにと指導を受けています。全学年が参加可能な放課後講座があり、出題の傾向を詳しく解説していただきながら、問題演習ができます。コツコツ学習する習慣が身につくきっかけになりました。

やはり高校までと比べて、専門性が高い学習内容になるため、大変な部分もあります。でも、学生に寄り添ってくれる先生、職員の皆さんがいるので安心です。

柔道整復師は「腰が痛い」「肩がうまく動かない」「ケガをしてしまった」といった患者さんに対して、医師よりも早く処置をするケースがあります。例えて言えば、最初の駆け込み寺になるかもしれない存在です。責任ある仕事ができるよう学習していきたいです。

超音波画像装置(エコー)の技術習得も含めた総合的なカリキュラムも特長の1つ

東京有明医療大学 保健医療学部

住所:〒135-0063 東京都江東区有明2-9-1
電話番号:03-6703-7000
募集定員:鍼灸学科 60名/柔道整復学科 60名